スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月31日

鶏肉料理 骨付き鶏肉のクリームシチュー

圧力鍋を使ったレシピ「鶏肉料理 骨付き鶏肉のクリームシチュー」をご紹介する。
じっくり煮込む料理には、断然、骨付き鶏肉がおいしいである。たくさんの野菜を入れて、ホワイトソースでやさしい味に仕上げる。

鶏肉料理 骨付き鶏肉のクリームシチュー

◆材料(2人分)
●鶏手羽元・・・10本
●塩、コショウ・・・各少々
●小麦粉・・・適量

☆野菜(お好きな季節の野菜をたっぷり入れてください)
●ニンジン・・・1/2本
●ジャガイモ・・・1個
●ブロッコリー・・・1/2株(カリフラワーもOK!)
●玉ねぎ・・・1個

●バター・・・10g
●スープ・・・カップ1(水カップ1+固形スープの素1/2個)
●ホワイトソース・・・カップ1
(参照:電子レンジで作る簡単ホワイトソース)

*簡単ホワイトソース
・薄力粉・・・大さじ3
・バター・・・大さじ2
・牛乳・・・カップ1/2
・塩、コショウ・・・少々

〈簡単ホワイトソースのつくり方〉
1.電子レンジ用容器にバターと薄力粉を入れて、電子レンジで約2分30秒、ふつふつと音を立てて沸騰するまで加熱し、いったん取り出して全体を混ぜ合わせます。
2.1に牛乳を一度に加え、さらによく混ぜ合わせてから電子レンジで約4分沸騰するまで加熱し、いったん取り出して全体をかき混ぜてから、再度3分追加加熱し、よく混ぜます。
3.塩、コショウで味を調える。

<つくり方>
1.鶏肉は塩、コショウ、酒をふってから、全体に小麦粉をまぶし、余分な粉をはたいて落とする。
2.ニンジンとジャガイモは皮をむいて大きめの乱切りに、ブロッコリーは小房にわけます。玉ねぎは乱切りにする。

◆調理
3.圧力鍋にバターを溶かし、1の鶏肉を焼き付け、表面に焼き色をつけます。
4.3に2の野菜を加えて軽く炒め、スープを加える。
5.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、3分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
6.圧力が下がったら、ふたを開けます。ホワイトソースを加えてひと煮立ちさせ、塩、コショウで味をととのえる。
7.器に盛り、熱々を召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 22:23圧力鍋 レシピ

2009年03月31日

圧力鍋本格的レシピ ごはんもの パエリア

圧力鍋を使った本格的レシピ「ごはんもの パエリア」をご紹介する。
エビ、イカ、アサリ・・・それに鶏肉や玉ネギ、ピーマン、トマトを加えた具だくさんのパエリアである。ちょっと? 下ごしらえが大変だが、できあがった喜びは格別である。栄養満点で、お子さんからおじいちゃん、おばあちゃんまでおいしく召し上がっていただけます。

ごはんもの 本格 パエリア レシピ

◆材料(2人分)
●米・・・2合

●大正エビ・・・4尾
●イカ・・・1/2はい
●アサリ(殻つき)・・・150g
●鶏骨付きぶつ切り肉・・・200g
●玉ねぎ・・・1/4個
●ピーマン・・・1個
●パプリカ・・・1/4個
●トマト・・・1/2個

●ニンニク・・・1片
●サフラン・・・小さじ1/4
●水・・・150ml
●オリーブオイル・・・大さじ1
●白ワイン・・・100ml

●ローリエ・・・1枚
●塩、コショウ・・・各少々
●固形スープの素・・・少々(砕いておきます)

●パセリ(みじん切り)・・・少々
●レモン・・・1/2個

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.米は炊く30分前に洗って水気をきっておく。
2.アサリは塩水に浸して砂だしし、殻と殻をこすりつけてよく洗う。
3.イカは足、ワタ、軟骨を取り除き、胴は輪切りにし、足は適宜に切る。
4.鶏肉は塩、コショウ少々で味をつけておく。
5.エビは背に縦の切り目を入れて背わたを除く。
*頭をつけたままのほうがおいしいですし、見栄えがします!
6.玉ねぎ、パプリカ、ピーマンは1cm角に切る。トマトはくし型に切る。
7.ニンニクはみじん切りにする。
8.サフランは分量の水に浸して色を出し、茶漉しでこする。

◆調理
9.圧力鍋にオリーブオイルを熱し、下味をつけた鶏肉を焼き付け、表面に焼き色をつけたら、いったん取り出する。
10.9の圧力鍋にオリーブオイルを加え、みじん切りしたニンニクと玉ねぎを加えて炒め、香りが出たら、米を加えてよく炒め合わせます。
11.10にアサリ、イカ、エビを加えてさらによく炒めます。
12.11に白ワインを加えてひと煮立ちさせてから、9の鶏肉を戻し、パプリカとトマト、8のサフラン、ローリエ、砕いた固形スープの素、塩、コショウを加える。
13.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、3分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
14.圧力が下がったら、ふたを開けます。6のピーマンを全体に散らし、よく混ぜます。
15.器に盛り、パセリのみじん切りとくし型に切ったレモンを飾る。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 14:25圧力鍋 レシピ

2009年03月31日

圧力鍋本格的レシピ魚介料理 イカのつめ物白ワイン蒸し

圧力鍋を使った本格的レシピ「魚介料理 イカのつめ物白ワイン蒸し」をご紹介する。
ボリュームのある、見栄えのする一品である。ちょっと手間はかかりますが、おもてなしの料理にぴったりである。イカは小ぶりなものを用意する。

本格的魚介料理 イカのつめ物白ワイン蒸し新のレシピ

◆材料(2人分)
●するめイカ・・・(小)2はい

☆詰め物
●玉ネギ・・・1/4個
●ベーコン・・・40g
●ゆで卵・・・1/2個
●刻みパセリ・・・大さじ1分
●パン粉・・・1/2カップ
●塩、コショウ・・・各少々

●スープ・・・カップ1(固形スープの素1+分量の水)
●白ワイン・・・カップ1

●水溶き小麦粉・・・大さじ1
●刻みパセリ・・・大さじ1

●油、小麦粉・・・少々
●黒オリーブ(あれば)・・・6個

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.☆詰め物にする玉ネギ、ベーコン、ゆで卵はすべてみじん切りにする。
2.するめイカは、足とワタを抜いて洗い、皮をむき、軽く塩、コショウをする。胴は水気をふき、中に小麦粉をふる。足はみじん切りにする。

◆調理
3.フライパンに油大さじ2を熱し、刻んだイカの足と、玉ねぎ、ベーコン、ゆで卵、刻みパセリ、パン粉を順に炒め、塩、コショウをしてバットに広げてさまする。
4.2のイカの胴の中に、3をイカの半分くらいまで詰めて口をつま楊枝でとめて、軽く押さえ、形をととのえる。火がよく通り、パンクしないように全体に楊枝で穴をあけます。
5.圧力鍋に油大さじ1を熱し、4を返しながら全体を焼き付けます。
6.5にスープと白ワインを加え、ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、10分加圧して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。
7.圧力が下がったら、ふたを開けます。煮汁に水溶き小麦粉を加えてとろみをつけ、パセリを散らする。
8.7のイカを輪切りにして、黒オリーブを飾る。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 01:14圧力鍋 レシピ

2009年03月30日

豆料理 ポークビーンズ

圧力鍋を使ったレシピ「ポークビーンズ」をご紹介する。
アメリカの西部劇でたびたび登場する、豆料理「ポークビーンズ」。白いんげん豆とベーコンをトマトソースで煮込んだ、アメリカ西部の家庭料理である。

白いんげん豆は、圧力鍋を使えば簡単にふっくらと炊くことができる。ベーコンの代わりに、牛肉や豚バラ肉、またはソーセージなどでもおいしくできる。

ポークビーンズ レシピ

◆材料(2人分)

◆材料(2人分)
●白いんげん豆(乾燥)・・・1カップ
●水・・・3カップ

●ベーコン(かたまり)・・・100g
●玉ねぎ・・・1/2個
●ニンニク・・・1/2片
●小麦粉・・・大さじ1/2
●サラダ油・・・大さじ1/2
●トマト・・・1個(できれば完熟のもの)
●トマトケチャップ・・・大さじ1
●スープ・・・3カップ
●オールスパイス、塩、コショウ・・・少々

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.白いんげん豆は、豆の3倍の分量の水に、ひと晩浸しておく。
2.ベーコンは1.5cm角に切る。玉ねぎ、ニンニクはみじん切りにする。トマトはみじん切りにする。

◆調理
3.圧力鍋に1の豆を水ごと入れる。
*豆を炊くときは、鍋の半分以下になるようにする。
4.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、5分加圧(高圧)して火をとめ、ふたに少しずつ水をかけ、急速に圧力をさげる。
5.圧力が下がったら、ふたを開けます。ざるにあげて水をきる。
6.圧力鍋に油を熱し、2のニンニクを炒めて香りが出てきたら、玉ねぎを炒め、さらにベーコンも入れて色づくまで炒め、小麦粉を振り込んで全体に混ぜます。
7.6にトマトのみじん切り、5の豆、トマトケチャップ、スープ、オールスパイスを入れて全体をよく混ぜ、ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、2分加圧(高圧)して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。
8.圧力が下がったら、ふたを開けます。塩、コショウで味をととのえ、器に盛って召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 15:30圧力鍋 レシピ

2009年03月29日

呉汁

圧力鍋を使ったレシピ「呉汁」をご紹介する。
「呉汁」は、ゆでた大豆をすりつぶし、みそ仕立てにした汁物である。油あげやニンジン、大根、ごぼうなど、根野菜をたっぷり加えていただきましょう。

乾燥豆を圧力鍋で調理するときの注意:
1.圧力をかける時間が長すぎると豆がやわらかくなりすぎるので注意。
2.豆の量は、鍋の半分以下にする。豆の皮などがはがれて蒸気が抜ける穴をふさいでしまい、危険なことがある。

呉汁 レシピ

◆材料(2人分)
●大豆(乾燥)・・・1/3カップ
●水・・・1カップ

●大根・・・6cm
●ニンジン・・・1/4本
●ごぼう・・・1/2本
●長ネギ・・・1/2本
●油揚げ・・・1/2枚
●だし汁・・・3カップ
●みそ・・・大さじ3

●万能ネギ・・・適量

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.大豆は、豆の3倍の分量の水に、ひと晩浸しておく。
2.大根、ニンジンは皮をむいていちょう切りにする。長ネギは1cm幅の小口切りにする。ごぼうは皮をこそぎ落として乱切りにする。
3.油揚げは熱湯をかけて油抜きしてから短冊切りにする。
4.万能ネギは小口切りにする。

◆調理
5.圧力鍋に1の大豆を水ごと入れる。
*豆を炊くときは、鍋の半分以下になるようにする。
6.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、5分加圧(高圧)して火をとめ、ふたに少しずつ水をかけ、急速に圧力をさげる。
7.圧力が下がったら、ふたを開けます。6をざるあげて水気を切り、ミキサーに移してだし汁を加えてなめらかにする。
*ミキサーがない場合は、すり鉢ですってください。
8.圧力鍋に7を入れ、2の野菜と3の油揚げを入れる。ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたらすぐに火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。
9.圧力が下がったら、ふたを開けます。みそを溶きいれる。
10.器に盛り、4の万能ネギを散らして召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 16:58圧力鍋 レシピ

2009年03月29日

豆料理 大豆と豚バラ肉のうま煮

圧力鍋を使ったレシピ「豆料理 大豆と豚バラ肉のうま煮」をご紹介する。
大豆は、豚バラ肉といっしょに煮込むとコクのある、ボリュームのあるおかずになる。くずれるくらい柔らかく煮込んだ豚バラ肉は、抜群のおいしさである。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもぴったりである。
*簡単に水煮大豆を用いるときは、手順の5からはじめてください。

豆料理 大豆と豚バラ肉のうま煮

◆材料(2人分)
●大豆(乾燥)・・・1/2カップ
●豚バラ肉(かたまり)・・・400g
●サラダ油・・・大さじ1
●ショウガ・・・1片(みじん切り)

☆調味液
●だし汁・・・カップ1
●薄口しょうゆ・・・大さじ2
●みりん、酒・・・各大さじ1
●砂糖・・・大さじ1/2

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.大豆は分量の3倍の水(1と1/2カップ)に一晩浸しておく。
2.豚バラ肉は4?5cm角に切り分け、たっぷりの熱湯に入れて約10分間ゆでます。アクと脂を抜き、ざるにあげる。

◆調理
3.圧力鍋に1の大豆を入れてふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、3分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
*豆を炊くときは、豆の分量を鍋の半分以下にする。
4.圧力が下がったら、ふたを開けます。3の大豆はざるにあげて水気を切る。
5.圧力鍋にサラダ油を熱してみじん切りしたショウガを炒め、2の豚肉の水気をふき取って、表面に薄く焼き色をつけます。
6.5に4の大豆を加えて炒め合わせてから、☆調味液(だし汁、しょうゆ、みりん、酒、砂糖)を加える。
7.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、2分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
8.圧力が下がったら、ふたを開けます。

器に盛って、召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 05:33圧力鍋 レシピ

2009年03月28日

基本のゆで豚

圧力鍋を使ったレシピ「基本のゆで豚」をご紹介する。
ゆで豚は、まとめてつくりおきしておくといろいろな料理にアレンジできてとっても便利である。スライスしたキュウリとゆで豚を盛り合わせ、にんにくソースでいただくと、そのシンプルなおいしさが引き立つ。その他、ちょっと厚めに切ってみそをぬり軽くあぶったり、角切りにしてチャーハンの具にしてもいいですね。ゆで汁は、ラーメンのスープにすると最高です!

基本のゆで豚 レシピ

◆材料(2人分)
●豚ロースかたまり肉・・・200g
●ニンニク、ショウガ・・・各1片
●長ネギ(青い部分)・・・1本分
●水・・・2カップ
●酒・・・1カップ
●塩・・・少々

●キュウリ・・・2本

☆香味タレ
●しょうゆ・・・大さじ2
●酢・・・大さじ1
●砂糖・・・小さじ1/2
●ラー油・・・少々
●ごま油・・・少々
●おろしニンニク・・・少々

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.豚肉はタコ糸で巻いて形をととのえる。
2.ニンニク、ショウガはつぶする。

◆調理
3.圧力鍋に豚肉、2のニンニク、ショウガ、長ネギの青い部分、分量の水、酒、塩を入れる。
4.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、1分加圧(高圧)して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
5.圧力が下がったら、ふたを開けます。再びふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、10分加圧(高圧)して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。豚肉を取り出し、煮汁はこしてとっておく。
6.5の豚肉とキュウリをごく薄く切って、器に美しく盛りつけます。
7.タレの材料を混ぜ合わせ、6にかけていただく。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 16:37圧力鍋 レシピ

2009年03月28日

豆料理 白いんげん豆のカレー

圧力鍋を使ったレシピ「白いんげん豆のカレー」をご紹介する。
乾燥豆をうまく使いこなせるようになると、お料理のレパートリーが広がる。白いんげん豆のカレーは、胃にやさしい一品である。お子様からおじいちゃん、おばあちゃんまでおいしく召し上がっていただけるであろう。

☆圧力鍋で豆を炊くときの注意
1.圧力をかける時間が長すぎると豆がやわらかくなりすぎるので注意。
2.豆の量は、鍋の半分以下にする。豆の皮などがはがれて蒸気が抜ける穴をふさいでしまい、危険なことがある。

白いんげん豆のカレー レシピ

◆材料(2人分)
●白いんげん豆(乾燥)・・・1カップ
●水・・・3カップ

●玉ねぎ・・・1/2個
●ニンニク・・・1/2片
●ピーマン・・・1/2個
●バター・・・大さじ2
●水・・・1カップ
●カレールウ・・・25g
●しょうゆ・・・小さじ1/2

●ごはん、パセリ(みじん切り)・・・適量


<つくり方>
◆下ごしらえ
1.白いんげん豆は、豆の3倍の分量の水に、ひと晩浸しておく。
2.玉ねぎ、ニンニク、ピーマンはみじん切りにする。

◆調理
3.圧力鍋に1の豆を水ごと入れる。
*豆を炊くときは、鍋の半分以下になるようにする。
4.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、5分加圧(高圧)して火をとめ、ふたに少しずつ水をかけ、急速に圧力をさげる。
5.圧力が下がったら、ふたを開けます。ざるにあげて水をきる。
6.圧力鍋にバターを溶かし、ニンニク、玉ねぎを炒め、ピーマンと豆を加えてひと炒めする。
7.水とローリエを加える。ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、1分加圧(高圧)して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。
8.圧力が下がったら、ふたを開けます。中火にかけ、カレールウを溶きいれて5分ほど煮込み、塩少々としょうゆで味をととのえる。
9.ごはんにパセリのみじん切りを散らし、8をたっぷりとかけていただく。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 09:20圧力鍋 レシピ

2009年03月27日

手羽先の香りみそ焼きと卵スープ

圧力鍋を使ったレシピ「手羽先の香りみそ焼きと卵スープ」をご紹介する。圧力鍋を上手に使いこなし、お料理の腕をさらにアップしよう。
圧力鍋で調理した鶏手羽先はふっくらとジューシーである。そのままほぐしていただいてもおいしいのだが、ちょっと一工夫!ゆず味噌をぬって、オーブントースターで軽く焼く。鶏手羽先を調理したあとの煮汁はこして、卵スープにしよう。

手羽先の香りみそ焼きと卵スープ レシピ

◆材料(2人分)
●鶏手羽先・・・6本
●ニンニク、ショウガ・・・各1片
●長ネギ(青い部分)・・・1本分
●水・・・3カップ
●塩・・・少々

☆ゆずみそ
●赤みそ・・・大さじ3と1/2
●ゆずの表皮すりおろし・・・少々
●白ごま・・・適量

●卵・・・1個

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.ニンニク、ショウガはつぶする。

◆調理
2.圧力鍋に鶏手羽先、1のニンニク、ショウガ、長ネギの青い部分、分量の水を入れる。
3.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、10分加圧(高圧)して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
4.圧力が下がったら、ふたを開けます。鶏肉を取り出し、スープはこする。
5.圧力鍋に4のスープを入れて弱火にかけ、塩少々で味をととのえ、溶き卵をまわしいれて卵スープを作る。
6.ゆずみそを作る。分量のみそにすりおろしたゆずの表皮を混ぜ合わせます。
7.取り出した4の鶏肉の表面に6のみそをぬって白ごまをふり、みそが乾く程度に焼く。
8.鶏肉とスープをそれぞれ器に盛り、召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 16:38圧力鍋 レシピ

2009年03月27日

圧力鍋本格レシピ鶏肉料理骨付き鶏もも肉とコーンのトマト煮

圧力鍋を使った本格的レシピ「鶏肉料理 骨付き鶏もも肉とコーンのトマト煮」をご紹介する。

じっくりと煮込む料理には、骨付き肉が断然、お勧め!コーンの自然な甘みとフレッシュトマトの酸味が絶妙である。小麦粉をまぶして焼き付けることで肉のうま味を封じ込め、香ばしさを出する。

本格的鶏肉料理 骨付き鶏もも肉とコーンのトマト煮

◆材料(2人分)
●鶏もも肉(骨付き)・・・4本
●塩、コショウ・・・各少々
●小麦粉・・・適量
●ニンニク・・・1片
●赤唐辛子・・・1本
●玉ねぎ・・・1/4個
●セロリ・・・1/2本
●フレッシュトマト・・・1個
*できれば、完熟がGood!ホールトマト缶1カップで代用してもOK!
●コーンの缶詰・・・(大)1缶

●オリーブオイル・・・大さじ1
●白ワイン・・・50ml
●ローリエ・・・1枚
●パセリ(みじん切り)・・・適量

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.鶏もも肉は、塩、コショウをして小麦粉を全体にまぶし、余分な粉をはたいて落とする。
2.ニンニクは薄切りに、赤唐辛子は種を取り除く。
3.玉ネギ、セロリはみじん切りにする。
4.トマトは粗いみじん切りにする。

◆調理
5.圧力鍋にオリーブオイルを熱し、2を香りが出るまで炒めてから、1の鶏肉を加えて表面全体に焼き色をつけます。
6.5に3の玉ネギとセロリを加え、玉ネギが透き通るまで炒めてから、4のトマトとコーン、白ワイン、ローリエを加える。
7.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、2分加圧して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。
8.圧力が下がったら、ふたを開けます。塩、コショウで味をととのえる。
9.器に盛り、パセリのみじん切りを散らして召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 10:25圧力鍋 レシピ

2009年03月27日

魚料理 イワシのトマトソース煮

圧力鍋を使ったレシピ「イワシのトマトソース煮」をご紹介する。
圧力鍋を使えば、イワシの小さな骨なら食べられるほどやわらかく煮込むことができる。ベーコンを加えたトマトソースなら、背が青い魚が苦手な方でもおいしく召し上がっていただけるであろう。

イワシのトマトソース煮 レシピ

◆材料(2人分)
●イワシ・・・4尾
●塩、コショウ・・・少々
●小麦粉・・・適量

●ベーコン・・・2枚
●玉ねぎ・・・1/2個
●ニンニク・・・1/2片
●トマト(完熟)・・・1個(ホールトマト缶200mlでもOK!)
●オリーブオイル・・・大さじ2

●水・・・1/2カップ
●ローリエ・・・1枚
●パセリ(みじん切り)・・・適量

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.イワシは頭と内臓を取り除いて、手開き(下記参照)にし、塩、コショウをしたあと、小麦粉をまぶする。
*イワシの手開き
A.イワシの腹を上にして両手で持つ。頭の付け根の部分をそらせて骨をポキンと折り、そのまま引いてはらわたごとズルッと引き出し、頭をちぎりとる。
B.流水でよく洗い、水気をふき取る。
C.イワシのおなかの中の中骨の上に両手の親指を差し入れ、両側へ指をすべらせながら、しごくようにして身を開いていく。
D.尾の付け根で中骨を内側にポキンと折り、頭のほうへ戻すようにゆっくりと引いて身からはがする。

2.ベーコンは7mm幅に切る。
3.トマト、玉ねぎ、ニンニクはみじん切りにする。

◆調理
4.圧力鍋にオリーブオイルを熱し、1のイワシをこんがりと焼き、いったん取り出する。
5.4の圧力鍋にみじん切りしたニンニクを入れて香りを出し、玉ねぎ、ベーコンを加えて炒め合わせます。
6.4のイワシを鍋に戻し、トマトと、分量の水、ローリエを加える。
7.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、3分加圧(高圧)して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。
8.圧力が下がったら、ふたを開けます。中火にかけ、塩、コショウで味をととのえる。
9.器に盛り、パセリのみじん切りをふって召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 00:20圧力鍋 レシピ

2009年03月26日

圧力鍋簡単レシピ ローストビーフ

圧力鍋を使った簡単レシピ「ローストビーフ」をご紹介する。
見栄えがするのに、実はとっても簡単なローストビーフ。まとめて作っておくといろいろに使いこなせる優れものだ。圧力鍋を使えば、簡単である。是非、レシピをマスターしよう。

ローストビーフ 圧力鍋簡単レシピ

◆材料(2人分)
●牛ももかたまり肉・・・300g
☆下味
●塩、コショウ・・・各適量
☆香味野菜
●玉ネギ・・・1/4個
●ニンジン・・・1/4本
●セロリ・・・1/4本
●ニンニク・・・2片

●赤ワイン・・・60ml
●サラダ油・・・大さじ1

☆調味液
●水・・・100ml
●バター・・・10g
●ローリエ・・・1枚

☆ソース
●しょうゆ・・・1/2個
●練からし・・・適量
☆つけあわせ
●ホースラディッシュ、クレソンなど・・・適量

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.牛ももかたまり肉は、焼く30分前に冷蔵庫から出してタコ糸で巻き、直前に塩、コショウをすりつけます。
2.香味野菜の玉ネギ、ニンジン、セロリは薄切りにし、ニンニクはすりおろする。

◆調理
3.圧力鍋にサラダ油を熱して、下ごしらえした肉の全体に焼き色をつけます。表面に焼き色がついたら、取り出しておく。
4.3に下ごしらえした香味野菜を加えて炒めたあと、赤ワインを加えてひと煮立ちさせます。
5.4に3で取り出しておいた牛肉を戻し、☆調味液を加える。
6.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)、弱火にして2分加圧する。火をとめて、圧力が自然に下がるのを待つ。
7.圧力が下がったら、ふたを開け、牛肉を取り出する。残った煮汁にしょうゆと練りがらし加えてタレをつくる。
8.牛肉は、タコ糸を外し、薄切りにして器に盛る。
9.牛肉にタレをかけ、付け合せの野菜を添えて召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 11:44圧力鍋 レシピ

2009年03月25日

鶏肉料理 鶏手羽元とカブのスープ

圧力鍋を使ったレシピ「鶏手羽元とカブのスープ」をご紹介する。
圧力鍋なら、短時間で鶏肉をほろほろにやわらかく煮込むことができる。水溶き片栗粉でとろみをつけたスープは、のど越しがよく、食欲がないときでもおいしくいただけます。カブに鶏肉のうま味がしみこんでいる。

鶏肉料理 鶏手羽元とカブのスープ レシピ

◆材料(2人分)
●鶏手羽元・・・6本
●カブ(葉つき)・・・2個
●長ネギ(青い部分)・・・1本分
●ショウガ(薄切り)・・・1枚
●水・・・カップ3
●塩、コショウ・・・各少々

●水溶き片栗粉・・・適量

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.カブは皮をむき、大きめの乱切りにする。葉の部分は刻みる。

◆調理
2.圧力鍋に鶏手羽元、長ネギの青い部分、ショウガの薄切り、分量の水を入れる。
3.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、5分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
4.圧力が下がったら、ふたを開けます。3からショウガと長ネギを取り除き、1のカブと葉を加える。
5.再度ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、2分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
6.圧力が下がったら、ふたを開けます。塩、コショウで味をととのえ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

器に盛り、熱々を召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 21:39圧力鍋 レシピ

2009年03月25日

圧力鍋簡単レシピ スパゲティ&ボンゴレソース

圧力鍋を使ったレシピ「簡単 スパゲティ&ボンゴレソース」をご紹介する。
圧力鍋なら、人気のボンゴレソースが簡単にできる。たっぷり作って、おいしくゆでたスパゲティにかけていただきましょう。お休みの日のブランチにどうぞ!

簡単 スパゲティ&ボンゴレソースのレシピ

◆材料(2人分)
☆ボンゴレソース
●アサリ(殻つき)・・・400g
●ニンニク・・・1片
●オリーブオイル・・・大さじ1
●白ワイン、水・・・各カップ1
●バター・・・10g
●塩、コショウ・・・各少々

☆スパゲティ
●スパゲティ・・・100g
●オリーブオイル・・・少々
●塩・・・少々

●パセリ(みじん切り)・・・適宜

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.アサリはよく洗って塩水に浸して砂だししする。
2.ニンニクはつぶする。
3.スパゲティを「アルデンテ」にゆでます(下記参照)

◆調理
4.圧力鍋にオリーブオイルを熱して、2のニンニクを香りが出るまで炒め、1のアサリを加えてさらに炒め合わせます。
5.白ワインと水を加える。
6.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)すぐに火を止めて、自然に圧力が下がるのを待つ。
7.圧力が下がったら、ふたを開けます。バターを加え、塩、コショウで味をととのえる。
8.ゆでたスパゲティを器に盛り、7のボンゴレソースをたっぷりかけ、パセリのみじん切りを散らして召し上がれ!

〈スパゲティのゆで方〉
A.大き目の鍋に沸騰した湯と塩を入れます(スパゲティ100gに対して熱湯1?、塩5gが目安です)。
B.スパゲティを束にしてもち、軽くねじり、パッと手を離して1にスパゲティを入れる。放射状にスパゲティが広がればOK!
C.菜ばしを使って、スパゲティを熱湯のなかで沈め、湯が再び沸騰したら軽く混ぜます。
D.お湯がふきこぼれない程度の火加減にして、ゆでます。
E.スパゲティの袋の表示時間よりも少し前にゆで加減をチェックする。
*少し芯が残っている状態が「アルデンテ」である。
F.ゆであがったらざるに上げ、水気を切る。
G.ゆでたスパゲティにオリーブオイルをからめておくと、スパゲティのめんがくっつきない。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 09:38圧力鍋 レシピ

2009年03月24日

圧力鍋本格的レシピ 白身魚のワイン蒸し

圧力鍋を使った本格的レシピ「白身魚のワイン蒸し」をご紹介する。
本格的なフランス料理をご自宅で手作りしよう。手が込んでいそうで・・・実はとっても簡単!いつもの切り身の魚がおしゃれな、おもてなし料理に変身である。白身魚は、鯛や鱈などお好きなものをどうぞ。

圧力鍋本格的レシピ 白身魚のワイン蒸しのレシピ

◆材料(2人分)
●白身魚(切り身)・・・2切れ
*鯛、鱈など。鮭でもおいしいである。
●塩、コショウ・・・各少々

●玉ネギ・・・1/4個
●マシュルーム・・・4個
●トマト・・・1/2個
●パセリ・・・少々

●バター・・・5g
●白ワイン・・・200ml

☆調味料
●バター・・・10g
●生クリーム・・・100ml
●塩、コショウ・・・少々

●付け合せ(クレソン、チャービルなど)・・・適宜

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.白身魚に塩、コショウをふる。
2.玉ネギ、マシュルーム、トマト、パセリはみじん切りにする。

◆調理
3.圧力鍋に、バターと下味をつけた白身魚を入れ、白ワインを注ぎ、ひと煮立ちさせます。
4.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にして2分加熱し、火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
5.圧力が下がったら、ふたを開け、魚だけを取り出し、器に盛る。
6.残った煮汁に☆調味料を加え、味をととのえてソースをつくる。
7.魚にソースをかけて、付け合せの野菜を添えて召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 17:50圧力鍋 レシピ

2009年03月24日

煮込みハンバーグととろけるチーズ

圧力鍋を使ったレシピ「煮込みハンバーグととろけるチーズ」をご紹介する。
いつものハンバーグを赤ワインのソースで煮込みる。仕上げにとろけるチーズをのせればボリューム満点である。お子様の誕生日に是非、どうぞ。

煮込みハンバーグととろけるチーズ

◆材料(2人分)
●ひき肉(牛:豚=7:3または5:5)・・・200g
*牛100パーセントのひき肉のときはタネをあまり混ぜず、焼きすぎないことがポイント。一方、あいびき肉のときにはタネをしっかりまぜ、しっかり焼くことがおいしさの秘訣。
●玉ネギ・・・中1/4(60g)
●油・・・大さじ1/2
●生パン粉・・・カップ1/2
●牛乳・・・大さじ3
●卵・・・1/2個
●塩、コショウ・・・少々
●ナツメグ(あれば)・・・少々

●サラダ油・・・大さじ1

☆煮込みソース
●水、赤ワイン・・・各カップ1/2
●しょうゆ・・・小さじ1
●ウスターソース・・・大さじ1
●砂糖・・・大さじ2
●トマトケチャップ・・・大さじ3

●バター・・・5g
●とろけるチーズ・・・2枚

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.玉ネギは、みじん切りし、熱した油でしっとりするまで炒めて広げ、冷ましておく。
2.パン粉は牛乳をかけてしとらせます。
3.卵は溶いておく。
4.ひき肉に塩、コショウ、ナツメグを混ぜ、さらに卵と、炒めた玉ネギ、牛乳を合わせたパン粉を混ぜ、よく練る。
5.4を2等分し、手に油を塗って厚さ1cmの丸型にととのえる。
◆調理
6.圧力鍋にサラダ油を熱し、中央を少しくぼませた肉をくぼみを上にして入れ、最初は強火で30秒、中火から徐々に火を弱め、3~4分焼く。裏返して同様に焼く。
7.6に☆煮込みソースを加える。ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、3分加圧(高圧)して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。
8.圧力が下がったら、ふたを開けます。バターを加え、とろけるチーズをのせ、ひと煮立ちし、ふたをのせてしばらくおく。
9.チーズがとろけたら、器に盛り、ソースをかけて召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 07:06圧力鍋 レシピ

2009年03月24日

圧力鍋簡単レシピ ふっくら煮タコの木の芽添え

圧力鍋を使ったレシピ「ふっくら煮タコの木の芽添え」をご紹介する。
圧力鍋のお得意料理である。材料もつくり方もいたってシンプル。圧力鍋一年生の方に是非、作っていただきたい簡単圧力鍋メニューである。ふっくらと、やわかく煮たタコを、木の芽の香りといっしょに召し上がれ!

ふっくら煮タコの木の芽添え

◆材料(2人分)
●生タコ・・・300g
●調味料
・薄口しょうゆ・酒・・・各大さじ2
・みりん・・・大さじ1
・だし汁・・・200ml
●木の芽・・・適量
●塩・・・少々(タコのぬめり取り用)

◆下ごしらえ
1.生タコをひと口大に切り、塩をふってよくもみ、水で洗ってぬめりを取る。

◆つくり方
1.圧力鍋に切った生タコと調味料を入れる。
2.ふたをして強火にかけます。
3.圧力がかかってきたら(高圧)弱火にして5分加圧する。
4.火を止めて、自然に圧力がさがるのを待つ。
5.圧力がさがったらふたを開け、器に盛って、木の芽を添えて召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 00:10圧力鍋 レシピ

2009年03月23日

圧力鍋簡単レシピ 魚料理 ブリと大根のピリ辛煮

圧力鍋を使ったレシピ「簡単魚料理 ブリと大根のピリ辛煮」をご紹介する。
定番のブリ大根にちょっと一工夫。唐辛子を加えてピリ辛に仕上げる。ごま油の香りが食欲をそそる一品である。熱々のご飯といっしょに召し上がれ!

簡単魚料理 ブリと大根のピリ辛煮 レシピ

◆材料(2人分)
●ブリ(切り身)・・・2切れ
●大根・・・6cm

☆調味料
●だし汁・・・200ml
●酒・・・大さじ2
●砂糖・・・大さじ1
●味噌・・・小さじ2
●ごま油・・・小さじ2
●粉唐辛子・・・小さじ1
●ニンニク、ショウガ・・・各少々(すりおろす)
●塩・・・少々

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.ブリの切り身は、1切れを2つにそぎ切りにする。
2.大根は厚めに皮をむき、2cmの厚さの半月切りにして面取りをする。
3.ニンニク、ショウガはすりおろする。

◆調理
3.圧力鍋にブリと☆調味料を入れる。
4.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、5分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
5.圧力が下がったら、ふたを開け、味をみてお好みで煮詰め、盛り付けます。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 03:52圧力鍋 レシピ

2009年03月22日

圧力鍋の基本 キャベツの丸ごと蒸しと応用レシピ

大きなキャベツを丸ごと圧力鍋で蒸してしまいましょう。芯を包丁でくり抜くだけで簡単に蒸しキャベツができてしまう。蒸したキャベツは、応用自在。そのまま食べても、甘酢で和えても・・・おいしくいただけます。

圧力鍋の基本 キャベツの丸ごと蒸し レシピ

◆材料
●キャベツ・・・1個
●水・・・カップ1

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.キャベツは芯の部分を包丁の先でくり抜く。
*少し斜めに包丁の先をさしこむようにして回すと簡単に取れる。

◆調理
2.圧力鍋に分量の水を入れ、蒸し器に1のキャベツをのせて入れる。
*三脚は不要である。
3.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、8分加圧(高圧)して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。

蒸しキャベツを使ったレシピ

蒸しキャベツとグレープフルーツの酢の物

◆材料(2人分)
●蒸しキャベツ・・・1/4個
●グレープフルーツ・・・1/2個
●貝割菜・・・50g
☆三杯酢
●酢・・・小さじ2
●砂糖・・・小さじ1弱
●しょうゆ・・・小さじ1/2
●塩・・・少々

<つくり方>
1.蒸しキャベツは食べやすい大きさにざく切りにする。
2.グレープフルーツは房から出する。
3.貝割菜は食べやすく切る。
4.三杯酢の材料を混ぜ合わせ、キャベツ、グレープフルーツ、貝割菜を和える。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 18:38圧力鍋 レシピ

2009年03月22日

ゆでジャガイモの応用 ポテトコロッケ

圧力鍋を使ったレシピ「応用 ポテトコロッケ」をご紹介する。
圧力鍋をつかって丸ごと蒸したジャガイモを応用したメニューである。圧力鍋で蒸したジャガイモはもっちりとして、ポテトコロッケにぴったりである。

圧力鍋の応用 ポテトコロッケ レシピ

◆材料(2人分)
●ジャガイモ(男爵)・・・中2個(250g)
●牛ひき肉・・・80g
●玉ネギ・・・1/4個
●バター・・・10g
●生クリーム・・・大さじ2
●塩、コショウ・・・適宜
●溶き卵・・・1/2個
●小麦粉、パン粉・・・適宜
●揚げ油・・・適宜

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.ジャガイモを蒸する。
A.圧力鍋に水をカップ1注ぐ。
B.圧力鍋に三脚を入れ、じゃがいもを入れた蒸し器をのせます。
C.ふたをして強火に掛け、圧力がかかってきたら弱火に市、13分加圧(高圧)して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。

2.蒸したジャガイモの皮をむいて熱いうちにフォークの背などでつぶする。
3.玉ネギはみじん切りする。

◆調理
4.フライパンにバターを溶かし、みじん切りした玉ネギをしんなりするまで炒めます。
5.ひき肉を加えて肉の色が変わったら、塩、コショウで味を調える。
6.2に下ごしらえしたジャガイモと生クリームを加え、よく練り上げ、バットに移してさまする。
7.6を4等分し、ひとつずつ小判型にまとめます。
8.7に小麦粉を薄くまぶし、溶き卵をくぐらせてパン粉を全体にたっぷりとまぶする。
9.170~180℃の中温の油でこんがりとキツネ色になるまで揚げ、油をきって出来上がり!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 07:28圧力鍋 レシピ