スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月04日

ごはんもの チキンピラフ

圧力鍋を使ったレシピ「チキンピラフ」をご紹介する。
タバスコを効かせた、ピリ辛のチキンピラフである。冷めてもおいしいので、お弁当にもっていってもいいですね。薄焼き卵で包めば、みんなの大好きなオムライスになる。

チキンピラフ レシピ

◆材料(2人分)
●白米・・・2合
●鶏モモ肉・・・1枚
●ニンニク・・・1/2片
●玉ねぎ・・・1/2個
●ニンジン・・・1/2本
●セロリ・・・1/2本
●ピーマン・・・1個
●トマト(できれば完熟)・・・1個
●サラダ油・・・大さじ1

☆調味液
●スープ・・・3/4カップ(固形スープの素1/2個+分量の水)
●白ワイン・・・1/2カップ
●タバスコ・・・10ふり
●塩、コショウ、カエンペッパー・・・各少々
●ローリエ・・・1枚

●パセリ(みじん切り)・・・適量

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.鶏もも肉は、ひと口大に切る。
2.ニンニク、玉ねぎ、ニンジン、セロリ、ピーマンはそれぞれみじん切りにする。
3.トマトはみじん切りにする。

◆調理
4.圧力鍋にサラダ油を熱し、鶏肉を炒めたあと、2を順に炒め合わせていく。
5.4に白米を加えてさらに炒め合わせ、米が少し透明になってきたら、3のトマトと、☆調味液を加えて全体を混ぜます。
6.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、3分加圧(高圧)して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。
7.圧力が下がったら、ふたを開けます。全体をよく混ぜ合わせます。
8.器に盛り、パセリを散らして召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 09:47圧力鍋 レシピ

2009年04月04日

圧力鍋の基本 大豆の水煮

圧力鍋を使えば乾燥豆をふっくらと短時間で炊くことができる。圧力鍋で豆を炊くときの注意点は?

1.圧力をかける時間が長すぎると豆がやわらかくなりすぎるので注意。
2.豆の量は、鍋の半分以下にする。豆の皮などがはがれて蒸気が抜ける穴をふさいでしまい、危険なことがある。

圧力鍋の基本 大豆の水煮 レシピ

◆材料(1回に炊く適量)
●大豆(乾燥)・・・2カップ
●水・・・6カップ

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.大豆は、豆の3倍の分量の水に、ひと晩浸しておく。

◆調理
2.圧力鍋に1の大豆を水ごと入れる。
*豆を炊くときは、鍋の半分以下になるようにする。
3.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、5分加圧(高圧)して火をとめ、ふたに少しずつ水をかけ、急速に圧力をさげる。
4.圧力が下がったら、ふたを開けます。

*金時豆や黒豆、ヒヨコマメなど、いろいろな豆で試せよ。豆を、分量の3倍の水にひと晩つけ、水ごと鍋に入れることなど、基本的に大豆の炊き方を同じである。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 06:10圧力鍋 レシピ

2009年04月03日

圧力鍋本格的レシピ サバとベーコンのワイン煮

圧力鍋を使った本格的レシピ「サバとベーコンのワイン煮」をご紹介する。
サバやイワシ、サンマなど、青い背の魚は健康に良いとわかっていても、苦手な人が多いようである。ベーコンと白ワインといっしょに煮込むことで、魚臭さが気にならなくなり、おしゃれにいただけます。これなら小さなお子様からおじいちゃん、おばあちゃんまでおいしく召し上がっていただけるであろう。

本格的 サバとベーコンのワイン煮のレシピ

◆材料(2人分)
●サバ(切り身)・・・1/2尾
●ベーコン・・・2枚
●玉ネギ・・・1/2個
●トマト・・・1/2個
●オリーブオイル・・・大さじ2

☆調味液
●スープ・・・1/2カップ(固形スープの素1/2個+分量の水)
●白ワイン・・・1/2カップ
●ローリエ・・・1枚

●刻みパセリ・・・適宜
●塩、コショウ、小麦粉・・・適宜

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.サバは4等分のそぎ切りにし、全体に塩、コショウを軽くふり、小麦粉を薄くまぶして、余分な粉をはたいておく。
2.ベーコンは8?oの長さに切り、玉ネギ、トマトはみじん切りにする。

◆調理
3.圧力鍋にオリーブ油を熱し、1のサバを入れて両面をこんがりと焼き、いったん取り出する。
4.3の圧力鍋で、ベーコンをさっと炒めてから、玉ネギを加えて炒め合わせます。
5.4にトマトを入れて1?2分炒め、スープ、白ワインでのばし、3のサバを戻して、ローリエを加える。
6.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、3分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
7.圧力が下がったら、ふたを開けます。中火にかけ、塩、コショウで味をととのえ、少し煮詰めます。煮汁が少なくなってきたら、小麦粉の水溶き(大さじ1/2)で、とろみをつけます。
8.器に盛り、刻んだパセリをたっぷりと散らして召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 09:39圧力鍋 レシピ

2009年04月03日

圧力鍋の基本 玄米ごはんのおいしい炊き方

健康のために玄米ごはんを食べる方が増えている。圧力鍋は、健康の強い味方である。浸水時間なしに、もちもちの玄米ごはんを炊くことができる。
玄米ごはんは、おにぎりにしてもおいしいですよ。

圧力鍋の基本 玄米ごはんのおいしい炊き方 レシピ

◆材料(2人分)
●玄米・・・3合
●水・・・700ml

<つくり方>
1.玄米は洗ってざるにあげる。
2.圧力鍋に、1の玄米と、分量の水を入れる。
3.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら弱火にし、20分加圧(高圧)して火をとめます。自然に圧力が下がるのを待つ。
4.しゃもじで全体を大きく返すように混ぜ合わせます。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 00:37圧力鍋 レシピ

2009年04月02日

圧力鍋簡単レシピ ごはんもの アサリのクリームリゾット

圧力鍋を使ったレシピ「ごはんもの アサリのクリームリゾット」をご紹介する。
日曜日のブランチにぴったりのやさしい味のリゾットである。生クリームと粉チーズをたっぷり加えて、栄養たっぷりである。アサリの水煮の代わりにカニ缶やエビでもおいしくできる。

簡単 ごはんもの アサリのクリームリゾットのレシピ

◆材料(2人分)
●白米・・・2合

●アサリの水煮(缶詰)・・・80g
●グリーンピース(缶詰)・・・大さじ2
●ニンニク・・・1片
●長ネギ・・・1/4本
●オリーブオイル・・・大さじ1

●スープ・・・400ml(固形スープの素1+分量の水)

●生クリーム・・・100ml
●粉チーズ・・・大さじ2
●塩、コショウ・・・各少々

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.ニンニク、長ネギはみじん切りにする。
2.アサリとグリーンピースは水気をきっておく。

◆調理
2.圧力鍋にオリーブオイルを熱して、1のニンニク、長ネギを炒め、次に白米を加えて炒め合わせます。
3.白米が透き通ってきたら、スープを注ぐ。
4.ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、3分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
5.圧力が下がったら、ふたを開けます。中火にかけ、アサリとグリーンピース、生クリーム、粉チーズを加えてひと混ぜする。塩、コショウで味をととのえ、器に盛って召し上がれ!
  続きを読む


Posted by レミチャ at 10:37圧力鍋 レシピ

2009年04月01日

豚肉料理 豚バラ肉と根野菜のオレンジ煮

圧力鍋を使ったレシピ「豚バラ肉と根野菜のオレンジ煮」をご紹介する。
豚バラ肉をオレンジジュースで煮込みる。意外な取り合わせかもしれないが、オレンジの酸味で驚くほどさっぱりと、軽い仕上がりになる。根野菜は、大根、レンコン、ごぼう、ニンジン、など・・・季節に合わせ、お好きなものを加えてください。

豚肉料理 豚バラ肉と根野菜のオレンジ煮 レシピ

◆材料(2人分)
●豚バラ肉(かたまり)・・・500g
●塩・・・適量
●大根・・・1/2本
(ごぼう、ニンジン、レンコン、などもOK!)
●長ネギ・・・2本
●酒・・・1と1/2カップ
●オレンジジュース・・・1カップ
●しょうゆ・・・1/4カップ

●サラダ油・・・大さじ2

<つくり方>
◆下ごしらえ
1.豚肉は4等分の角切りにし、塩を多めにふってキッチンペーパーに包んで30分?1時間おく。そのあと塩を洗い落とし、たっぷりの水(分量外)で1時間ほどゆで、そのまま冷まする。
2.大根は3cmの厚さの輪切りにし、厚めに皮をむく。
3.長ネギは両端を切り落として、8等分の長さに切る。

◆調理
4.圧力鍋にサラダ油を熱し、豚肉と長ネギを炒め合わせます。途中、余分な油はキッチンペーパーで吸い取る。
5.4に大根と酒、オレンジジュース、しょうゆを加える。ふたをして強火にかけ、圧力がかかってきたら(高圧)弱火にし、3分加圧して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。
6.圧力が下がったら、ふたを開けます。味をみて、焦がさないように気をつけながらお好みの味に煮詰めます。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 23:17圧力鍋 レシピ

2009年04月01日

圧力鍋ジャガイモ蒸しレシピカリカリベーコンゆで卵ポテトサラダ

圧力鍋を使えば、ジャガイモを皮付きのままホクホクに蒸すことができる。蒸したジャガイモは、バターをのせてジャガバターにしてもおいしい。もちろん、ポテトサラダやポテトコロッケに応用することもできる。

圧力鍋基本 ジャガイモの丸ごと蒸し

◆材料
●ジャガイモ・・・2個(250g)
●水・・・カップ1

<つくり方>
1.圧力鍋に分量の水を注ぐ。
2.圧力鍋に三脚を入れ、じゃがいもを入れた蒸し器をのせませ。
3.ふたをして強火に掛け、圧力がかかってきたら弱火に市、13分加圧(高圧)して火を止めます。自然に圧力が下がるのを待つ。

応用レシピ カリカリベーコンとゆで卵のポテトサラダ

◆材料(2人分)
●蒸しジャガイモ・・・2個
●塩、コショウ・・・少々
●レモン汁・・・1/4個分

●ゆで卵・・・1個
●キュウリ・・・1本
●パセリ(みじん切り)・・・大さじ1

☆ベーコンドレッシング
●ベーコン・・・30g
●酢・・・大さじ1
●サラダ油・・・大さじ1
●塩、コショウ・・・少々


<つくり方>
◆下ごしらえ
1.蒸したジャガイモは皮を除き、一口大に切る。
2.キュウリは輪切りにし、塩少々(分量外)でもみ、水をしぼる。
3.ゆで卵は一口大に切る。
4.ベーコンは5cm角に切り、フライパンでカリッと熱し、分量の酢、サラダ油、塩、コショウを混ぜます。

◆調理
5.下ごしらえしたジャガイモ、キュウリ、ゆで卵に、4のベーコンドレッシングで和える。
*ドレッシングは、熱いほうが味がよくしみこみる。材料を下ごしらえしてすぐに和えられるように用意しておく。
6.器に盛り、パセリを散らする。
  続きを読む


Posted by レミチャ at 06:50圧力鍋 レシピ